育児グッズ

育児グッズ

赤ちゃんがベビーカーに乗るのを嫌がるようになってきたときの対処方法について

最初は寝てるだけだった赤ちゃんが、どんどん動き出すようになってくると、ベビーカーに乗せられるのがある日突然嫌になる子がいると思います。抱っこするのもどんどん重くなってきて、外出時にずっと抱っこというのも現実的でないですよね。腕や肩がパンパンになります。そのようなとき意外とちょっとした工夫でベビーカーに乗せても許してくれることがありましたので、そのちょっとした工夫を本記事で紹介します。
育児グッズ

【赤ちゃん】孫のために何を買ったら子供夫婦から喜ばれるか

おじいちゃんおばあちゃん、孫ができるとうれしくて、孫のために色々何かと買ってあげたくなりますよね。我が家の両親もそうで、こちらからは何も言っていないけど、「服かわいかったから買って送っといた」とか「良さそうなおもちゃあったからいるかわからんけど買っといた」など、なんだかんだ1か月に1度は育児用品をもらう機会があります。孫のために何か買ってあげたいけど、何を買えば喜んでくれるのかってのは意外と難しいと思います。言葉が悪いですが、正直もらっても扱いに困る物、好みでない物も中にはあります。これから孫のために何か買ってあげようと思われる場合、我々夫婦の実体験から子供夫婦に本当に喜ばれるだろうものを本記事で紹介します。
育児グッズ

【育児グッズ】ベビージムは長く使える神ツールだった

ベビージムは発育状況によって楽しみ方が変わる長く使えるツールです。月齢2か月頃までは転がしていたのですが、場所を取って邪魔だなと思い、最近は全く使わずクローゼットの奥の方にしまってました。弟がおすわりができるようになったことをきっかけに、ふと思いつきクローゼットの奥から出してみたところ、弟が興味津々で遊びました。また兄はまだずりばい、自力でのおすわりはできないのですが、腹ばい状態で楽しみ方が月齢2か月頃と違っていることにも気づきました。
育児グッズ

実際に両方使ってみて感じたオムツのテープタイプとパンツタイプのそれぞれのメリットデメリット、我が家での使い分け

オムツはテープタイプだけではなくパンツタイプという選択肢も用意されています。枚数も同じであり、どっちがいいかわからなくなり、我が家ではひとまず両方使ってみました。結論から言いますと我が家では、状況に応じてテープタイプとパンツタイプを使い分けるという結論に至りました。テープ・パンツタイプのメリット・デメリットおよび我が家での使い分けの仕方を紹介します。
育児グッズ

双子ならではの自転車選びの難しさに直面しました

保育園に双子を通わせる際、まず間違いなく自転車は必須アイテムかと思います。前後に乗せればいいのかと簡単に思っていたのですが、思いもよらない問題点がわかりましたので、その情報を紹介いたします。結論から申しますと、双子用の自転車が止められる環境があるなら少々値は張りますが双子用を準備することをお勧めします。
我が家の日常

【双子育児】おしゃぶりが便利すぎてやめられるか不安になってきたので、卒業できるように少しずつ取り組み始めた話

2人の赤ちゃんを落ち着かせたり寝付かせるためにおしゃぶりを当然のごとく彼らのお口に突っ込んできました。僕たちにとってはおしゃぶりは何気ない日常の一コマであり、なくてはならないものですが、最近おしゃぶりを卒業できるのか不安になってきました。いつかは卒業しなければいけないので、少しずつ卒業に向けて意識して取り組んでいることを紹介しようと思います。
育児グッズ

【双子育児】哺乳瓶は何本あればいいか問題

双子育児をするうえで、哺乳瓶を何本買っておいた方がいいか悩ましいと思います。毎回毎回洗う余裕があるのか、哺乳瓶の乳首は劣化防止のため毎回毎回変えた方がいいのかなど考えてひとまず多めに買っておくのではないでしょうか。本記事の結論になりますが、僕たちも最初は同じでして、毎回毎回哺乳瓶を洗うの無理と予想していたので、とりあえず最初は2回分(計4本)準備してましたが、結局家で使う分には6本に落ち着きました。なぜ6本なのかの理由を本記事で紹介いたします。
育児グッズ

赤ちゃんと真夏のお出かけ時の対策について

ここ最近の夏は猛暑であり、生後間もない赤ちゃんを連れて外に出るのは不安でいっぱいかと思います。育児するうえで外の刺激を与えたい、我々大人もリフレッシュしたい、出かける必要がある場合、暑さ対策をしっかりしたうえで出かけるのがよいと思ってます。今回は僕たちの暑さ対策をお伝えしたいと思います。
育児グッズ

月齢3か月でバウンサーを嫌がるようになったが、それでもあってよかったと思える点

これから育児する環境を整えようとする際、バウンサーの導入を検討されていると思います。結論から申しますと、僕たちの子供の場合となりますが、最大限有効に使えたのはだいたい月齢2,3か月までであり、まだ状況によっては使えるのですが、乗るのが嫌になったようでほとんど使う機会がなくなりました。それなりのお値段もするので、実働期間2,3か月程度と考えると買うのがもったいないと思うかもしれませんが、それでも買ってよかったと僕たちは思ってます。今回はなぜ買ってよかったかをまとめます。
我が家ノウハウ

【意外と厄介】遊び飲みを覚えた赤ちゃんのミルクの飲ませ方

ついさっきまでスムーズにミルクを飲んでいたのに、急に遊び飲みを覚えて困っているのではないでしょうか。うちの子供たちも絶賛毎日遊び飲みを行っており、ミルクがいらないわけではなさそうだけで、体を動かしまくって哺乳瓶が何回も転がり口にさしなおすを繰り返していると、イライラが止まらなくなります。同じく遊び飲みに悩んでいる方に向けて、イライラ解消のために我が家で行っている方法をお伝えします。