はじめに
フォレスターは後席にもエアコン送風口があり、夏場も涼しい空気を後席に送ってくれます。ただし、15ヶ月未満の赤ちゃんは後ろ向きでチャイルドシートを利用しなければいけないため、後席エアコンの恩恵をあまり受けられず、長時間移動した際、車から降りたとき蒸れにくい仕様のはずなのに背中側はホッカホカ。なんとか夏場のお出かけをより快適環境にできないかと思い考えた結果、車載用扇風機を導入しエアコンの涼しい空気の循環を作ってあげればいいのではと考えつき、早速導入してみることにしました。
フォレスターの室内とエアコン送風口について


図のとおりの室内レイアウトになっており、カーナビー周り、運転席前、助手席前、センターコンソール後ろにエアコン送風口がついてます。図のように風の流れはエアコン送付口からまっすぐにしか吹き出されないため、子供を後ろ向きで乗せてるとエアコンの冷気の恩恵をあまり受けられず、少々不快なのではないかと思いました。
車載扇風機(サーキュレータ)の選定ポイント
フォレスターに設置するうえで以下を選定基準としました。
- バッテリー内蔵でないこと:駐車時車内が高温になるため放置するのは少々不安だったため
- シガーソケット対応であること:センターコンソールではなくラゲッジスペースの電源を利用したかったため
- 静音設計である(ありそう)こと:子供の眠りの妨げにならないこと
- コンパクトであること:ヘッドレストの間(シートベルトガイド)に入ること
その結果、トップランドの車載用扇風機にたどり着きました
いざ、フォレスターに設置
以下のイメージで空気を循環させれば後ろ向きの子供もより快適になると考えました。

シガーソケットに電源を差し込み。電源コードの長さが2mあるようなので設置目標としていたシートベルトガイドまで余裕でした。

ヘッドレストとヘッドレストの間のシートベルトガイドの空間にピッタリ。首振りも無事動かすことができ、コンパクトサイズでよかったです。

子供にはまだ会話できないので感想は聞けませんが、なんとなく前席でも冷房効率が上がったように感じましたので、後席も良い感じになったのではないかと思ってます。
まとめ
以上で、『フォレスター後席を快適に!【トップランド扇風機】で双子との夏のお出かけ』でした。9月になりましたが、まだまだ残暑はきついため、当面の間はこの後席に設置した扇風機は役立つのではないかと思ってます。またこの記事が、車載用扇風機の設置を考えられているオーナー様の参考になれば幸いです。
コメント