育児グッズ

ファミリーカー

【納車1年後/妻も納得の1台】(SK型)フォレスターXT-EDITION、ファミリーカーとして優秀なので語りたい

双子とお出かけするために、フォレスターXT-EDITIONを納車して1年。ファミリーカーとして改めてその実力について語りたいと思います。
育児アイテム

【半年後レビュー】ヤマハ製電動アシスト自転車「PAS Babby un SP」|1歳児双子の保育園送迎自転車として良い点・悪い点を正直レビュー

1歳児双子の保育園への送迎のために、ヤマハの電動アシスト自転車「PAS Babby un SP」を購入し約半年経ちました。半年間の良い点・悪い点をレビューします。
育児アイテム

【家族写真共有】クラウドに写真保管、amazon photosのメリット・デメリットをレビュー

家族写真の画像写真の共有方法の1つ方法として、クラウド上で共有する手法があると思います。その中でもamazon photosはPrime会員なら、画像は無制限、動画は5GBまで保管することができます。家族写真の共有手段としてamazon photosのメリットデメリットを紹介します。
育児アイテム

双子赤ちゃんのファーストシューズ「Attipas」、役目を終えての感想

1歳4か月でサイズアウトしたので、Attipasから一般的なキッズシューズに履き替えさせました。ファーストシューズとして生後10カ月ごろから履き替えるまでずっと愛用していましたので、実際の使用感を一般的なキッズシューズと比較しました。
ファミリーカー

(SK)フォレスター XTエディション、暑すぎる夏対策に常設可能な扇風機を設置

フォレスターは後席にもエアコン送風口があり、夏場も涼しい空気を後席に送ってくれます。ただし、15ヶ月未満の赤ちゃんは後ろ向きでチャイルドシートを利用しなければいけないため、後席エアコンの恩恵をあまり受けられず、長時間移動した際、車から降りたとき蒸れにくい仕様のはずなのに背中側はホッカホカ。なんとか夏場のお出かけをより快適環境にできないかと思い考えた結果、車載用扇風機を導入しエアコンの涼しい空気の循環を作ってあげればいいのではと考えつき、早速導入してみることにしました。
育児アイテム

【実録】1歳2か月の双子の相手が大変だったので、1日中Youtubeコンテンツを見せ続けた結果

お盆の連休で保育園にも行けず、外は暑すぎて外で遊ばすこともできず、双子が順番に手足口病発症でそもそも外出もできずで、手足口病だが体力漲る双子たちの遊び相手を家の中で1日中するのは大変だったので、約5日間、最強のお助けツールであるYouTubeを1日中垂れ流し見せていました。約5日間Youtubeを垂れ流し見せ続けたら、1歳2か月の双子たちがどうなるかわかりましたので本記事で実録を紹介します。
ファミリーカー

ファミリーカー目線でフォレスターの良い点・いまいちな点

ファミリー目線でフォレスターを購入してよかった点、少し期待外れでいまいちな点を紹介します。なお前提として、最大乗車時は、家族4人(うち1歳児2名)犬1匹、型式は2018年型(SK)の1.8lターボモデルです。
1歳の双子育児

歯みがきが大嫌いな1歳児の歯のみがき方、我が家の最終手段

歯みがきを頑なに嫌がる1歳児前後の子供向けの我が家の歯みがきのやり方です。アイテムは必要になりますし、いろんな意味で完璧ではないですが、みがかないよりかはマシだと思います。我が家の最終手段は、歯ブラシを口の前に持っていっても頑なに開かないことが前提です。最終手段がだめならその日の歯みがきは、無理やり続けると本当に毎日しなくなるとまずいので潔く諦めます。なお我が家は我が家の最終手段は安全だと思ってますが、試される際は自己責任でお願いします。
ファミリーカー

ファミリーカーとしてインプレッサがどうだったか紹介

フォレスター購入前、インプレッサに乗ってました。双子誕生後、約4ヶ月で泣く泣く手放しましたが、実際ファミリーカーとして不足していたのかというと、そうではなく、双子でなければ手放すことはなかったと思います。本記事ではインプレッサのファミリーカーとしてできること・できないことを紹介します。なお前提として、僕が乗っていたインプレッサは最新式ではなく(記事作成時点で2023年〜)、2016年〜式の前世代のインプレッサスポーツとなってます。
ファミリーカー

双子と暮らす私たちがファミリーカーとしてフォレスターを選んだ理由|インプレッサからの乗り換え体験

車高の低い車が大好きだった私が、まさかSUVのフォレスターに乗ることになるとは、夢にも思いませんでした。でも、双子パパになった今、フォレスターを選んで本当に良かったと心から思っています。今回は、なぜ私がインプレッサからフォレスターに乗り換え、そしてフォレスターを選んだのかを、実際の体験を交えて詳しく解説していきます。なお双子はフォレスター購入時点では、生後5ヶ月頃の赤ちゃん真っ只中な時期でした。