お金

資産運用

【2年経過レポート】子ども手当投資は順調?18年後の子供の資産形成のために、「ほったらかし」運用の現在地

子ども手当を使った長期投資を始めて1年。含み益は出ている?それとも含み損?18年後の資産形成を見据え、資産推移と今後の運用方針を正直にレポートします。これから投資を始める方の参考になれば幸いです。
資産運用

18年後のために!子ども手当を寝かせるのはもったいない!「ほったらかし」の株式投資

双子の将来のために、子ども手当を貯金ではなく長期投資に回すことにしました。ほったらかしでできる積立投資の具体的な方法や、米国株ETF(VTI)を選んだ理由を解説します。18年後に笑えるよう、今からできることを始めませんか?
資産運用

子育てと資産運用、個人年金保険は実際どう?

ただいま絶賛双子1歳児の子育て中ではありますが、子供が無事巣立った後の自分たちの生活のことも考えて、子供たちにかかるお金とは別で、自分たちのためのお金を貯えておく必要があると思ってます。ただ自分たちのためにお金を貯めるということに意識を向けるというのはなかなか難しいため、ほったらかしでできる資産運用しております。そのほったらかし資産運用の1つである「個人年金保険」について、実際に契約していた立場から、子育てしながらの自分たちのための資産運用として、ありかなしか私見を述べます。結論から申しますと早く貯えてしまいたいと思っている僕としては個人年金保険は「絶対になし」な資産運用だと考えてます。