保育園

育児アイテム

洗濯しても牛乳の臭いが取れない赤ちゃん服、つけ置き洗いなしで一発で臭いを取る方法

嫌な牛乳の臭いがこびりついた赤ちゃん服。つけ置き洗いをしても、柔軟剤でにおいを上書きしても根元に居座る牛乳の臭い。毎日のように保育園で牛乳をこぼし、臭いが残るたびに赤ちゃん服を買い替えるのはさすがに難しかったので、はじめは「毎日保育園でこぼすし仕方ないか、、、」とあきらめてましたが、とあるアイテムを使うと悩んでいたのが嘘のように、一撃で赤ちゃんの服からしつこい牛乳臭が取れました。そのとあるアイテムと使い方について紹介します。
0歳の双子育児

【毎日楽しそう】双子たちの子育て、0歳児から保育園生活が正解だったと思った理由

復職のために、最初は不安だった0歳児からの保育園入園。働かなければいけない大人たちの勝手な理由で、こんなに早くから親元を離れても大丈夫なのか心配でしたが、我々大人にとっても子どもたちにとっても結果的に良いことだと、正解だったと通い始めてから思ってます。入園した保育園の環境が非常に良いということも一因かと思いますが、その正解だったと思った理由を記します。
1歳の双子育児

1歳児、真夜中の夜食、いつまでも終わらない毎晩の夜間授乳。ついに一度メンタル崩壊したがすぐに復活した話

夕食をたんまり食べさせてるのに、水分も寝る前にたんまり飲ませてるのに、真夜中に唐突に起きてくる双子たち。兄は飲み物だけで落ち着く日もあれば、夜食を求めて槍のようにピーンと伸びて大絶叫する日もあり、弟はフォローアップミルクで落ち着く日もあれば、何が違うのかわかりませんがミルクでないと許してくれない日もあります。そのような不安定な日々をイライラしながらもなんとか乗り越えてきましたが、1ヶ月後くらいに突如としてメンタルが崩壊しました。ただとあるきっかけで、1時間後には再度奮起することができました。このメンタルが浮き沈みした日のことを本記事で紹介します。
1歳の双子育児

病児保育の利用はあり?我が家はお金をかけてでも病児保育を利用する理由

「子供がまた熱を出した!」となったとき、病児保育を利用を考えられると思いますが、別途お金がかかるので、有給を使って自宅で看病するか悩まれると思います。それも手足口病やアデノウイルスなどといった聞いたこともない病気にかかると、「熱下がってから◯日後から登園可」といった感じで、熱がなくても保育園に登園することができません。まとまって保育園には行けないので、お金を取るか有給を取るか悩まれるかと思います。本記事では我が家はお金を使ってでも病児保育に預けることにしてます。その理由を本記事で紹介します。
1歳の双子育児

【無理ではない】1人で0歳児クラスの双子を保育園に自転車で送迎する方法

双子の赤ちゃんを保育園に自転車で送迎する際、大人2人いると1人1担当で楽々チャイルドシートに乗せる降ろしすることができますが、大人1人で2人を送迎するとなると、「え?無理じゃね?」ってなると思います。我が家も「自転車で無理じゃね?」状態だったのですが、ちょっとした工夫で1人でも送迎できるようになりました。本記事では、どのようにすれば1人で双子を自転車で保育園まで送迎することができるのか紹介します。なお我が家の双子が通う保育園をベースとして記載してますので、保育園によっては対応方針が違うかもしれませんので、その点がご留意ください。
0歳の双子育児

【復職後】双子育児で家庭崩壊させないために、夫婦で工夫していること

育児休業の中で双子のいる生活が当たり前になりましたが、育児休業も終わり「双子育児と家庭と仕事の並立」という新しい生活スタイルに移行し、まぁ思っていた以上に大変な日々が始まりました。何も考えずに闇雲に頑張ると家庭崩壊しかねないため、日々試行錯誤の中ではありますが、夫婦で工夫して日々の生活を送ってます。「双子育児と家庭と仕事の並立」失敗により、家庭崩壊させないために、我が家が行っていることを本記事で紹介します。
0歳の双子育児

双子を電動アシスト自転車で想定片道15分の保育園に通わせてるが、実際ところ大変か

通い始める前は色々シミュレーションしてみて、本当に通わせられ続けられるのか心配だった片道15分の保育園(徒歩だと早歩きでだいたい20分)。 通い始めて約1ヶ月経ちましたが、結論としては慣れれば余裕で通わせられることがわかりました。 本記事で...
0歳の双子育児

保育園内定ブルーになったので、妻と2人で双子の赤ちゃんたちを家庭内育児する中で、「本当の意味」で赤ちゃん達と一緒に過ごした時間を試算してみた

保育園も無事内定し、妻とおこちゃま達とのしんどくもあり楽しかった24時間育児生活ともあと3か月でひとまず区切りを迎えることになります。保育園に通えることが決まって本当に良かった反面、できればこれからもずっとおこちゃま達と一緒にいたいと思う、いわゆる内定ブルーに近い状態です。復職するとおこちゃま達と触れ合える時間が激減すると思うので、さみしく思います。今巷で騒がれているわざと保育園に落選したい気持ちもわからんでもないと思えるようになりました。そこで本記事では、「今」おこちゃま達と一緒に過ごしている時間と、「復職後」のおこちゃま達と過ごせる時間がどれくらい変わってくるのかを自分自身理解するために、自分のために本記事に記します。
0歳の双子育児

【双子赤ちゃんは優先される?】我が家の保育園(0歳児クラス)の選び方

約半年に及ぶ保活を通して、我が家にとってはこれが最良だったと思った双子赤ちゃんの保育園の選び方を紹介します。戦略的に志望順位を選ぶことで、きょうだいでの同園入園が可能だと思ってます。
共働き

【保活】自転車で体感15分の保育園、卒園まで頑張れるか机上シミュレーション

保活を進める中で、ここが一番いいと思える保育園に出会えた場合であっても、距離がちょっと遠いというのがネックで候補から外す場合があるかと思います。まさしく僕たちは今その状況でして、距離がネックで入園希望の提出書類の志望枠に該当園を含めるか否か悩んでます。一番いいと思い、妻からのアドバイスでどうすれば5年間登園し続けることができるかとれる手段で検討してみました。