育児アイテム 【依存度増し増し】最近の双子、特に弟のおしゃぶり事情 おしゃぶりからの脱却をゆるく進めていましたが、脱却どころか特に弟のおしゃべりへの依存度が大きくなってきました。双子育児でどうしても疲れるので、本音は頼りたくはないですが、いざというときはどうしてもおしゃべりに頼ってしまってます。成長と共に依存度が増した現在の弟のおしゃぶり事情を本記事(嘆き)で紹介します。 2023.10.28 育児アイテム
育児アイテム 【育児グッズ】ベビージムは長く使える神ツールだった ベビージムは発育状況によって楽しみ方が変わる長く使えるツールです。月齢2か月頃までは転がしていたのですが、場所を取って邪魔だなと思い、最近は全く使わずクローゼットの奥の方にしまってました。弟がおすわりができるようになったことをきっかけに、ふと思いつきクローゼットの奥から出してみたところ、弟が興味津々で遊びました。また兄はまだずりばい、自力でのおすわりはできないのですが、腹ばい状態で楽しみ方が月齢2か月頃と違っていることにも気づきました。 2023.10.10 育児アイテム
育児アイテム オムツのテープタイプとパンツタイプのメリットデメリット、我が家での使い分け オムツはテープタイプだけではなくパンツタイプという選択肢も用意されています。枚数も同じであり、どっちがいいかわからなくなり、我が家ではひとまず両方使ってみました。結論から言いますと我が家では、状況に応じてテープタイプとパンツタイプを使い分けるという結論に至りました。テープ・パンツタイプのメリット・デメリットおよび我が家での使い分けの仕方を紹介します。 2023.10.04 育児アイテム
育児アイテム 双子を乗せる電動アシスト自転車を選ぶうえでの注意点について 保育園に双子を通わせる際、まず間違いなく自転車は必須アイテムかと思います。前後に乗せればいいのかと簡単に思っていたのですが、思いもよらない問題点がわかりましたので、その情報を紹介いたします。結論から申しますと、双子用の自転車が止められる環境があるなら少々値は張りますが双子用を準備することをお勧めします。 2023.09.21 育児アイテム
育児アイテム 【双子育児】哺乳瓶は何本あればいいか問題 双子育児をするうえで、哺乳瓶を何本買っておいた方がいいか悩ましいと思います。毎回毎回洗う余裕があるのか、哺乳瓶の乳首は劣化防止のため毎回毎回変えた方がいいのかなど考えてひとまず多めに買っておくのではないでしょうか。本記事の結論になりますが、僕たちも最初は同じでして、毎回毎回哺乳瓶を洗うの無理と予想していたので、とりあえず最初は2回分(計4本)準備してましたが、結局家で使う分には6本に落ち着きました。なぜ6本なのかの理由を本記事で紹介いたします。 2023.09.16 育児アイテム
育児アイテム 月齢3か月の赤ちゃん、バウンサーを嫌がる。それでもあってよかったと思える点 これから育児する環境を整えようとする際、バウンサーの導入を検討されていると思います。結論から申しますと、僕たちの子供の場合となりますが、最大限有効に使えたのはだいたい月齢2,3か月までであり、まだ状況によっては使えるのですが、乗るのが嫌になったようでほとんど使う機会がなくなりました。それなりのお値段もするので、実働期間2,3か月程度と考えると買うのがもったいないと思うかもしれませんが、それでも買ってよかったと僕たちは思ってます。今回はなぜ買ってよかったかをまとめます。 2023.09.05 育児アイテム
育児アイテム 「ぴよログ」は双子育児でもマストアイテム。スマートウォッチと相性抜群な理由 育児をするなら誰でも使っているだろう「ぴよログ」ですが、言わずもながら双子育児でも「ぴよログ」は育児管理ツールとして大変役立ってます。加えてスマートウォッチがあれば、「ぴよログ」がより便利に使えるようになりました。双子育児で「ぴよログ」が便利だと思う瞬間と、スマートウォッチで「ぴよログ」を使うことのメリットを本記事で紹介します。 2023.08.08 育児アイテム
育児アイテム チャイルドシート2台をGT型インプレッサに設置、使用感、運転席からどう見えるか チャイルドシート「コンビ THE S エッグショックZD」を双子育児で2台設置する場合、無理なく設置できるのか、運転時に支障がでないか実際の使用状況をお伝えいたします。結論としては設置だけなら問題ありませんが、乗り下ろし時だけ車によっては影響を受けます。 2023.08.06 育児アイテム