共働き

【保活】0歳児クラスで双子が入園できそうな保育園探し(初動編)

来年度の入園に向けて、保育園の説明会に参加を始めました。保育園を決める上でいろいろな観点で考えられるかと思います。私たちも双子をどこに入れるのが最もいいのか考えなければいけない時期が近づいてきました。10月に第一志望から第三志望まで決めて願書を出す必要があります。この1か月で決めにかからないといけないのですが、いろいろな条件がごちゃごちゃしている状況なので、頭の整理してみようと思います。
共働き

共働き×双子育児を実現するために、どういう環境に住むのがベターか考えはじめた①

私たち夫婦は共働きであり、保育園入園を機に、2人ともフルタイムでの復職を予定しております。保育園入園は、2023年4月からの話でありますが、この育休期間中に私たち夫婦および子供たちにとってどういった環境を拠点として生活していけばいいのか考えるようになりました。まだ答えは出てませんが、今のふわっとした状況を可視化できるように文字で整理したいと思います。
0歳の双子育児

【意外と厄介】動き回る・遊び飲みを覚えた赤ちゃんのミルクの飲ませ方

ついさっきまでスムーズにミルクを飲んでいたのに、急に遊び飲みを覚えて困っているのではないでしょうか。うちの子供たちも絶賛毎日遊び飲みを行っており、ミルクがいらないわけではなさそうだけで、体を動かしまくって哺乳瓶が何回も転がり口にさしなおすを繰り返していると、イライラが止まらなくなります。同じく遊び飲みに悩んでいる方に向けて、イライラ解消のために我が家で行っている方法をお伝えします。
0歳の双子育児

【月齢3か月】0歳双子赤ちゃんを早く寝かしつけるための我が家の工夫

夜の寝かしつけ、なかなか寝つかず苦労しているご家庭は多いのではないのでしょうか。我が家も苦労しています。ただ最近は苦労することに変わりませんが、だいたい21時台には安定して寝つかせることができています。21時台に寝付かせるために我が家で行っている寝かしつけ方法をお伝えします。
0歳の双子育児

【月齢0~2か月】双子赤ちゃんの1日の過ごし方

男性育休を取得するうえで、どの程度育休期間をとるか悩まれていると思います。二人目ならなんとなくイメージがつくと思いますが、初めての子供だと全くイメージできず、どの時期にどれくらいの期間取得すれば、家庭円満に育児できるのか見当がつかないと思います。私の現在進行形の双子育児の経験からではありますが、男性育休の取得時期・期間を考える上での一つの材料になればと思います。
0歳の双子育児

【双子育児×ペット】赤ちゃんとペットが一緒に暮らす際に気をつけていること

赤ちゃんとペットと暮らしていくうえで、我が家で気をつけていること実践していることをまとめました。赤ちゃんとペットが一緒に暮らしていくうえで、どうしたらいいんだろうと考えられている方は、我が家の例が少しでも参考になればうれしいです。
育児アイテム

「ぴよログ」は双子育児でもマストアイテム。スマートウォッチと相性抜群な理由

育児をするなら誰でも使っているだろう「ぴよログ」ですが、言わずもながら双子育児でも「ぴよログ」は育児管理ツールとして大変役立ってます。加えてスマートウォッチがあれば、「ぴよログ」がより便利に使えるようになりました。双子育児で「ぴよログ」が便利だと思う瞬間と、スマートウォッチで「ぴよログ」を使うことのメリットを本記事で紹介します。
育児休業

【1か月経過】双子育児のために男性育休を取得して感じたメリット・デメリット

育児休業を取得して1か月経ちました。ようやく日々の育児、育児以外の生活習慣にもだいぶ慣れてきました。私は2024/3/31までの長期の育休を取得しました。まだまだ育休生活が続いていきますが、育休をとってよかったと思うことが多いですが、ふとした時に復職時の漠然とした不安もたまにこみ上げてきます。備忘録もかねて男性育休のメリット・デメリットまとめました。
育児アイテム

チャイルドシート2台をGT型インプレッサに設置、使用感、運転席からどう見えるか

チャイルドシート「コンビ THE S エッグショックZD」を双子育児で2台設置する場合、無理なく設置できるのか、運転時に支障がでないか実際の使用状況をお伝えいたします。結論としては設置だけなら問題ありませんが、乗り下ろし時だけ車によっては影響を受けます。
育児休業

約1年の育児休業を取得するために、事前に職場で実践したこと

双子の赤ちゃんの妊娠がわかった瞬間から、男性育休を取得が頭によぎりました。実際に育休開始になるまでに、会社との育休期間の調整や同じ部署のメンバーへの仕事の引継ぎを約9か月かけて行ってきました。育休開始まで思い返せば色々会社で動き回ったので、育休取得のために会社で自分がやってきたことを本記事で紹介します。