0歳の双子育児 【試行錯誤中】0歳の双子赤ちゃんのお風呂の入れ方 双子育児で悩みに1つとして、お風呂どうするか問題があると思います。考えるのがめんどくさかったので、月齢3か月の途中まで無理やりベビーバスで入浴させてましたが、弟がベビーバスで暴れ始めたので、とうとう最近大人と一緒にお風呂に入れるようになりました。前述しましたが双子のため、大人1人では対応できず、夫婦の連携でお風呂に入れております。試行錯誤中ではありますが今のところ最も効率的と思える方法を紹介したいと思います。 2023.09.09 0歳の双子育児
共働き 0歳児クラスで希望する保育園に双子同時入園が叶わなかった時の問題を考察 最近はもっぱら保育園について考える機会が多くなりました。来年度から妻共々フルタイムで復職する予定のため、保育園の入園は僕たち夫婦にとって必須条件となります。とはいえ、希望する保育園に入れるかは点数次第ですので、最悪の場合どこにも入園できない可能性もあります。仮に希望する保育園に入れなかった場合の最悪のシナリオを考えてみました。 2023.09.08 共働き
育児休業 育児休業手当と税金の実情と見込について 育休中に得ることができたお金(得ることができる予定のお金)と想定外の税金について、種別と時系列でまとめます。育休中はいつお金が入ってくるか出ていくかわからないので、お心づもりの材料にしてもらえたらと思います。 2023.09.07 育児休業
育児アイテム 月齢3か月の赤ちゃん、バウンサーを嫌がる。それでもあってよかったと思える点 これから育児する環境を整えようとする際、バウンサーの導入を検討されていると思います。結論から申しますと、僕たちの子供の場合となりますが、最大限有効に使えたのはだいたい月齢2,3か月までであり、まだ状況によっては使えるのですが、乗るのが嫌になったようでほとんど使う機会がなくなりました。それなりのお値段もするので、実働期間2,3か月程度と考えると買うのがもったいないと思うかもしれませんが、それでも買ってよかったと僕たちは思ってます。今回はなぜ買ってよかったかをまとめます。 2023.09.05 育児アイテム
育児休業 【双子育児】育児休業2か月突破の率直な感想 育休を取得して2か月突破しました。曜日感覚がなく、あっという間に過ぎ去ってますが、2か月間社会と離れて感じていることや思うことを書き記そうと思います。 2023.09.05 育児休業
0歳の双子育児 【双子育児】ワンオペ時、同時泣きしたときの対応方法について 双子育児で必ず直面する同時泣き。大人が2人おれば1人ずつ対応すれば問題なく対応できますが、ワンオペになった際、1人で2人を対応しなければいけません。うまくいくときといかないときありますが、僕がこれまで行ってきた2人同時あやし方法を紹介いたします。 2023.09.03 0歳の双子育児
共働き 【保活】0歳児クラスで双子が入園できそうな保育園探し(初動編) 来年度の入園に向けて、保育園の説明会に参加を始めました。保育園を決める上でいろいろな観点で考えられるかと思います。私たちも双子をどこに入れるのが最もいいのか考えなければいけない時期が近づいてきました。10月に第一志望から第三志望まで決めて願書を出す必要があります。この1か月で決めにかからないといけないのですが、いろいろな条件がごちゃごちゃしている状況なので、頭の整理してみようと思います。 2023.09.02 共働き
共働き 共働き×双子育児を実現するために、どういう環境に住むのがベターか考えはじめた① 私たち夫婦は共働きであり、保育園入園を機に、2人ともフルタイムでの復職を予定しております。保育園入園は、2023年4月からの話でありますが、この育休期間中に私たち夫婦および子供たちにとってどういった環境を拠点として生活していけばいいのか考えるようになりました。まだ答えは出てませんが、今のふわっとした状況を可視化できるように文字で整理したいと思います。 2023.08.31 共働き
0歳の双子育児 【意外と厄介】動き回る・遊び飲みを覚えた赤ちゃんのミルクの飲ませ方 ついさっきまでスムーズにミルクを飲んでいたのに、急に遊び飲みを覚えて困っているのではないでしょうか。うちの子供たちも絶賛毎日遊び飲みを行っており、ミルクがいらないわけではなさそうだけで、体を動かしまくって哺乳瓶が何回も転がり口にさしなおすを繰り返していると、イライラが止まらなくなります。同じく遊び飲みに悩んでいる方に向けて、イライラ解消のために我が家で行っている方法をお伝えします。 2023.08.30 0歳の双子育児
0歳の双子育児 【月齢3か月】0歳双子赤ちゃんを早く寝かしつけるための我が家の工夫 夜の寝かしつけ、なかなか寝つかず苦労しているご家庭は多いのではないのでしょうか。我が家も苦労しています。ただ最近は苦労することに変わりませんが、だいたい21時台には安定して寝つかせることができています。21時台に寝付かせるために我が家で行っている寝かしつけ方法をお伝えします。 2023.08.30 0歳の双子育児