双子

育児

【双子育児】0歳の双子育児で感じたストレスとストレス軽減策

行きつけの散髪屋さんで子育てについて話す機会が多いのですが、「双子育児って何がきついですか」と聞かれ、具体的に何がきつかった、何がストレスと感じたか、どうストレスを軽減させたかを思い返すいい機会だったので、本記事にまとめたいと思います。
我が家ノウハウ

【下手すれば家庭崩壊】双子育児と共働きは1歳からが正念場だと感じた理由と対策

双子育児と共働きも慣れてきて、両立がだいぶ楽になってたと思ったのも束の間、1歳を過ぎた頃からギリギリの日々が舞い戻ってきました。なぜ双子育児は1歳から正念場に感じるようになったか、また乗り切り方をまとめます。
我が家ノウハウ

【1歳半頃】双子育児の室内保育のストレスおよびその軽減策

一瞬楽になってくると思ってましたが、双子育児へのストレスは日に日に増しています。子供達ができることが増えるのは嬉しいことではありますが、その分いらんこと(危ないこと)もするのでストレスも倍増していく感じです。妻案ではありますが、室内での双子育児にかかるストレス対策を紹介します。
我が家の日常

【双子はお金がかかる?】双子が誕生して夫婦2人のときと比べると支出がどれくらい増えたか

双子だとわかった瞬間気になることの1つが、支出がどのくらい増えるのか。本記事では0~1歳までではありますが、子供がいなかった頃と比較・分析した我が家の支出レポートを紹介します。 これを見ればなんとなく双子育児にはどの程度お金がかかるかイメージがつくのではと思います。なお比較に使っているデータはマネーフォワードの自動集計結果を元としております。
我が家の日常

【双子で比べてしまってたシリーズ】双子の成長の違いについて【月齢2ヶ月】

元気いっぱい、悩み事たくさん、すくすく成長している1歳児の双子たちですが、0歳児の頃を振り返ると成長速度が双子で違ったため、どうしても成長の早い子を基準として比較してしまい、成長の遅い子を心のどこかに不安を感じながら過ごしていました。この記事を見つけられた皆様も同じような気持ちになって閲覧されてると思います。我が家の経験ではありますが、どうなっていったかを各月齢に区切って紹介します。これを見れば同じ悩みを抱えている人が他にもいるんだと少しは安心するのではと思います。本記事では月齢2ヶ月時点で比較してしまっていたことを記します。
我が家の日常

【あるある/0~1歳児】我が家の双子たちの特徴的な行動

我が家だけかもしれませんが、THE双子らしい行動を本記事で紹介します。これを見れば1歳児くらいまでの双子がどのようにして日々過ごしているのかわかると思います。
我が家の日常

双子育児で自分の心が壊れないように、頑張りすぎないようにした。なお頑張らないようするのはなかなか難しい

共働きと育児の両立で、心身ともに休まる日がまったくない状況が約1.5か月続き、ストレスが気づかないうちに蓄積していた、その影響か最近、特に夜中の対応が苦痛となってきており、突発的に手を出してしまうかもしれない状況まで精神的に追い込まれている自分に気づきました。おそらくいわゆる育児ノイローゼです。そこで、こども家庭庁の相談LINEを使って今の悩みを相談してみたところ、自分への負担を減らすように、なるべく楽することにしました。ただ楽するのもなかなか難しく、気づかぬうちに頑張ってしまってます。本記事ではついつい頑張ってしまうことについて記します。
我が家ノウハウ

双子育児 ワンオペ 1歳児と過ごす大変だけど乗り切る方法【体験談】

子供が体調不良で保育園にも病児保育にも預けられないときや子供経由の聞いたことのないウイルスを妻に移ってダウンした際、ワンオペで家庭内保育せざるを得なくなりました。双子育児にとってなるべく避けたいワンオペですが、やらなければいけない場面は必ずどこかでやってきます。苦労することに変わりはありませんが、しのぎ方を工夫すれば、なんとかワンオペでも1日持たせることができました。なお、何度も思いますが双子のワンオペは仕事してるよりはるかに疲れます。ワンオペ手当が欲しいくらいです。本記事では我が家が実践した双子1歳児のワンオペ時の過ごした方を紹介します。
我が家ノウハウ

【苦労話】手足口病発症で、子供が食べない飲まない時にできること

子供ができるまで聞いたこともなかった手足口病。我が家の双子も1歳の誕生日のときに発症し、ドタバタで心配になる日々を過ごしました。今回は既に山場を乗り越えましたが、その時は大食いの弟が離乳食をほとんど食べなくなりました。その時の経験や診察してもらった医師の見解から、手足口病発症時の我が家で子どもたちにやってあげたことを本記事で紹介します。
我が家の日常

【過酷】生後10か月の双子赤ちゃんの夜泣きは大変だ

一時はいよいよ解放されると思っていた夜泣き。最近またひどくなり、育休中じゃないと間違いなく終わってました。我が家の生後10か月の双子赤ちゃんの夜泣き事情を本記事で紹介します。