共働き

共働き

1歳児の双子育児と共働きを両立するための僕の仕事の仕方

双子育児と共働きを両立するうえで、いかに仕事を効率的に回すかが鍵になってくると思います。残業できないが双子育児を理由に仕事を止めるわけにもいきません。ただ働き方の効率化すべきだとはわかってはいるが、じゃあ結局効率化ってどうしたら良いのかわからない問題が発生すると思います。参考になるかはわかりませんが、復職して約2ヶ月ではありますが、僕的には比較的仕事のやり方をアップデートできたのではないかと思っていますので、双子育児と共働きを両立するうえで、意識的に行っていることを本記事で紹介します。なお僕は中堅メーカーのIT職であり、Microsoft365、intra-mart、SAP S4/HANAなど、比較的有名なサービス、プラットフォームの開発保守を行っております。
共働き

双子育児×共働き、本当にできるの?我が家の1日のスケジュールを徹底解説

双子育児と共働きのリアルな1日を本記事で紹介します。なお、出勤時と在宅勤務時で過ごし方が若干違いますので、各場面で記します。本記事を見れば、双子育児と共働きのイメージがつくと思います。なお僕の標準の業務時間は9時〜18時であり、通勤時は時差出勤を活用して早く行って早く帰るようにしてます。
共働き

【共働き夫婦必見】無理ではなかった!双子育児×仕事 両立はできる!我が家の実践方法

旦那の僕が慣らし保育の途中で先に復職し、仕事と育児を両立する日々が始まりました。まだ妻は復職していない中ではありますが、なかなか怒涛の日々です。現在進行形の試行錯誤中ではありますが、どうすれば双子育児と共働きを両立していけるか、現時点での我が家の両立方法を本記事で紹介します。
共働き

【保活】我が家の入園させたい保育園の決め方

これまで志望する保育園を決める上で、色々考え、アクションを起こしてきました。息抜きの筋トレをしながら考えているとある1つの答えが出ました。保育園選びの1つの結論に至るまでの思考のフレームワーク化ができたような気がしましたので、紹介したいと思います。この記事の結論は、各項目5点満点として加点方式で点数が高い園から機械的に志望順位を当てはめていくというやり方です。ただし自分たちにとって重要と思える項目については「×2」の重みづけをして算出します。重要か否かで点数配分を変えることで冷静に園を選ぶことにつながるのではと考えてます。
共働き

【保活】自転車で体感15分の保育園までベビーカーで歩いてみた結果

本日夕方、子供たちの体力を削る目的で、ベビーカーに乗せて近くをお散歩しました。散歩の目的地は一番いいと思ったが最も自宅から遠い保育園として、どのルートを通ることにになるのか、歩いたらどれくらい時間がかかるのかを散歩ついでに確認しました。その結果を紹介します。
共働き

【保活】自転車で体感15分の保育園、卒園まで頑張れるか机上シミュレーション

保活を進める中で、ここが一番いいと思える保育園に出会えた場合であっても、距離がちょっと遠いというのがネックで候補から外す場合があるかと思います。まさしく僕たちは今その状況でして、距離がネックで入園希望の提出書類の志望枠に該当園を含めるか否か悩んでます。一番いいと思い、妻からのアドバイスでどうすれば5年間登園し続けることができるかとれる手段で検討してみました。
共働き

【保活】0歳児クラスで双子が入園できそうな保育園探し(その2)

育休中で大きな悩みの種である保育園選定。そもそも希望する保育園に入るのが難しい日本ですが、それでもなるべくいい保育園に入れたいと思うのが親の思いかと思います。ほぼ回ってきて色々保育園というところの知識もついてきたので、現状を可視化するために再度まとめたいと思います。
共働き

【保活】保育園に子供を預けることを念頭に置いた子育てしやすい街の探し方

保育園への入園先を検討している中で、居住地の重要性をひしひしと感じている今日この頃であります。例えば同棲・結婚を機に新居を探そうとされている人や子供ができたので新居を探そうなど、ライフステージの変化で居住地を探される方々は多いのではないでしょうか。その際、今絶賛保活中の身である僕が、子育て視点であらかじめこうしておいたらよかったと思えることをこの記事で紹介します。
共働き

0歳児クラスで希望する保育園に双子同時入園が叶わなかった時の問題を考察

最近はもっぱら保育園について考える機会が多くなりました。来年度から妻共々フルタイムで復職する予定のため、保育園の入園は僕たち夫婦にとって必須条件となります。とはいえ、希望する保育園に入れるかは点数次第ですので、最悪の場合どこにも入園できない可能性もあります。仮に希望する保育園に入れなかった場合の最悪のシナリオを考えてみました。
共働き

【保活】0歳児クラスで双子が入園できそうな保育園探し(初動編)

来年度の入園に向けて、保育園の説明会に参加を始めました。保育園を決める上でいろいろな観点で考えられるかと思います。私たちも双子をどこに入れるのが最もいいのか考えなければいけない時期が近づいてきました。10月に第一志望から第三志望まで決めて願書を出す必要があります。この1か月で決めにかからないといけないのですが、いろいろな条件がごちゃごちゃしている状況なので、頭の整理してみようと思います。