双子育児で悩みに1つとして、お風呂どうするか問題があると思います。考えるのがめんどくさかったので、月齢3か月の途中まで無理やりベビーバスで入浴させてましたが、弟がベビーバスで暴れ始めたので、とうとう最近大人と一緒にお風呂に入れるようになりました。前述しましたが双子のため、大人1人では対応できず、夫婦の連携でお風呂に入れております。試行錯誤中ではありますが今のところ最も効率的と思える方法を紹介したいと思います。
- 妻は赤ちゃんと一緒に風呂に入る担当
- 旦那は脱衣・着衣・準備担当
- お風呂マットの利用
- 大人用のベットの上で着衣作業
一連のお風呂の流れ
以下の流れで運用してます。
①お風呂で準備・待機する
③1人目お風呂で入浴、洗体を行う
④1人目がお風呂完了したことをそれ以外担当に伝える
⑥2人目お風呂で入浴、洗体を行う
⑧1人目がお風呂完了したことをそれ以外担当に伝える
⑨そのまま自分の身体を洗う
②1人目の体温チェック、脱衣、お風呂に届ける
③もう一人の体温チェック、脱衣を行う
⑤もう一人を脱衣所のバウンサーに待機させ、入浴終わった赤ちゃんを受け取る
⑥1人目身体を拭き、保湿、着衣を行う
⑦赤ちゃんルームに戻す
⑨2人目身体を拭き、保湿、着衣を行う
お風呂に入れる担当とそれ以外の担当で分ける
我が家ではお風呂は大人2名体制で入れてます。お風呂担当(妻)とそれ以外の準備・脱衣・着衣担当(旦那の私)を分けて運用してます。メリットとしては効率的に浴室での待ち時間なくで赤ちゃんをお風呂に入れ、着衣までさせられることができる、お風呂についでに入ってしまえる点です。特にお風呂ついでに入れるのは大きなメリットであり、これまでベビーバスで入れていると、特に妻がお風呂に入れる機会が赤ちゃん次第(特に夕方以降不機嫌な傾向が多い)となり、睡眠を優先するため翌日までは入れないということも多々ありました。※私は妻の搾乳時間を利用して入ってました。
日替わりで担当を変えてもいいのかもしれませんが、我が家は犬を飼っており、犬の散歩という僕のタスクが21時前後の遅めの時間にあるため、担当は固定で行ってます。
お風呂マットの上で効率的に身体を洗う
ベビーバスと違いめちゃくちゃ洗いやすいそうです。ベビーバスだと仰向け状態で、首を支えないといけなかったですが、ベビーマット上だと首で支える必要がなく、転がすことができるのでさっと洗える見たいです。流すのも桶でさっと流してあげられるようで、身体を洗うのが楽になったと言ってました。
大人用ベットの上で着衣作業する
腰痛対策です。屈んで作業すると腰への負担が大きくなります。大人用のベットの高さは程よくかつ面積があるので今のところ落ちるリスクはほぼありません。
またいい方法が見つかりましたらアップデートします。
コメント